若干乗り遅れた感はありますが。
単なる感想なんで、あしからず。
先に結論から言えば、デジタルの流行で麻雀が滅びる、なんてないです。
デジタルの行く末、つまり「コンピュータが人間を超える時代」を仮定しますが、それで誰も麻雀を打たなくなるとかありえないでしょう。
チェスなんかそれに近い感じがありますけど、「コンピュータの方が強いからチェスを止める」と言っている人は見たことないですし。
暗記ゲーになってもいいじゃない、それでも「その要所要所で適切な打牌を選択する」という楽しみは残りますし、それ自体は現状と大して変わらないと思います(*´ω`*)
それ以前に、僕は「麻雀の最適解」の存在も疑問視しています。
例えば、現鳳凰卓で勝てる戦術が見つかったとしましょう。
その戦術を、皆が採用しだしたらどうなりますか?
その環境において勝てる戦術、がまた新しく台頭しても不思議ではないでしょう。
「そうやって最適化を繰り返したら、いつかは『真の最適解』に収束するんじゃないの?」って考える人もいるかもしれません。
でもそれは、収束するかもしれないし、しないかもしれない。
それよりは僕は、多様な戦術を認めた上で、その戦術内の「極値」を追求する、という考え方の方が好きです。
例えばジャンケンで言えば、グーが流行するとパーが強くなるけど、その後パーが流行したらチョキが強い、みたいなね。
「グーチョキパーどれが強い?」と考えるのではなくて、「グーをより洗練したグーにするにはどうしたらいいか?」と考える、みたいなね。
メタゲーム的な要素もあった方が、また一段階楽しくなると思いませんか?
だから僕は何切るや押し引きの問題に答えを決められない、という言い訳を残して終わりたいと思います(*´ω`*)
スポンサーサイト