【ロト】ドラゴンクエストRTA駅伝対決【天空】明日、
4/9(金) 夜22時より(開会式は21時より)DQRTA駅伝が行われます!
DQ1~6を通してリレー形式でチームのタイムを競うRTAの大会です。
私の番は
4/10(土) 1時半~2時半開始(前の人によって若干スタート時間が異なります)です。
DQをやったことある人も、やったことない人も、ぜひ遊びに来て下さい!
私のコミュニティは
こちらになります。
スポンサーサイト

関西オフ会お疲れ様でした、とても楽しかったです(*´ω`*)
今からオフレポを上げるのもなんなので(大会の成績もそんなよくないしね)TAに関しての記事を。
正直オフレポの方が需要がある気もしますが、気にしない!
TAの途中で、力の種を厳選する場面があります。
力の種は一個で力が1~3上がる(これらは同様に確からしい)のですが、2個使用して5以上上昇させたいのです。
予めセーブしておいて、上がりが悪かったらすぐリセットするわけですが、さてどういう戦略をもって厳選すればいいでしょうか?
最も簡単なルールは、最初の力の種を使用して、上がりが1だったらその時点でリセットする、というものです。
最初が1であったら、次が3でも合計4しか上がりません。
次に、最初の種で3上がった場合はどうしたらいいでしょうか。
この場合は、2個目を使う前に上書きセーブした方がいいです。
最初が3ならば、次は2か3上がればよく、合計5以上になる確率は2/3です。
一方、二つの種を使用して5以上上がる確率は、1/3です。(この計算は省略します)
セーブに多少時間がかかり、セーブしなくても2/3で5以上にはなるのですが、安全のためにセーブしておいた方がいいでしょう。
最後に、最初の種で2上がった場合はどうしたらいいでしょうか。
最初の種で2であったならば、次の種は3上がる必要があり、この確率は1/3です。
2個連続で使用した場合と同様な確率なので、2個目使用前にセーブしてもよさそうですが、ここはセーブしない方が得です。
一見同じ確率に見えるのですが、何度かリセットしなければならない場合を考えると、2個連続使用の方が、最初に3が出た場合にセーブすることで確率が上昇するので、トータルでも若干確率が上がります。
そして、期待値的にも、2が出た時点でセーブすると、最高の上がり幅は5限定になってしまいますが、セーブしなければ6が出るパターンも残されています。
2が出た時点でセーブするメリットは、1個の種使用でリセットかどうか必ず判別できる点ですが、上のメリットには及ばないと思います。
こういう風に、RTAにおいても確率の概念は重要であり、ひいては麻雀とも繋がっているのです!
…と、強引に纏めて終わりたいと思います。(*´ω`*)
/::://:::! /-=、 ,// u / _,,.-ゝ. 「ヽ l ! , l 貼り付いたように打たぬ天鳳
/::_;イ-‐=レ'==ミ" '∠-==ヽl=ヽlヽ レ'レV
/::::::::..、 o ,≡:::::::〈、 o , :|│ リ ' 追加されたカテゴリ「DQ」……
::::::::::::::::: ` ー--‐ '´三 :::::::::ヽ`::ー-‐:'.´ |│ l
::::::::::::::: ニニ ::::::::::::::ヽ::::::::: U |│ ! この二つの符号が意味するものは
:::::::::::::::U  ̄ ̄ U::::::::::::::::ヽ::: u |│ .l
:::::::::::::::: U r‐:::::::::::::::::::::ヽ. Lノ | ひとつ……!
もしかしたらご存知かもしれませんが、
第四回ドラゴンクエストRTA駅伝対決に参加することになりました!
担当の作品は、
SFC版ドラゴンクエスト1になります。
もし興味がある方は、是非見に来て下さい!
ちなみに、私のコミュニティは
こちらになります。
つきましては、当blogでもDQの記事を書くかもしれません。
月刊ネットマージャンから来られる人は麻雀の記事を期待しているのに申し訳ないかなぁ…とちょっと思いましたが、よく思い出せばDQ9発売直後とか大体DQの記事で埋まっていたことを思い出しました。
最低限の配慮として、
DQ関係の記事を書くときは、タイトルに【DQ】をつけますので、それを参考にして下さい。
世間ではドラクエ6が話題のようですが、何年前のソフトだよwww情弱乙wwwww
ってことで、空気を読まずドラクエ8やってました。
クリア時間40:31、称号は「ショートカットボーイ」でした。
ドラクエ8での一番の感想は「ラスボスの魔法を使うときのドヤ顔がウザい」でした。
装備の耐性のおかげで、魔法とか全然痛くない(*´ω`*)
記憶にない人はラスボスだけちょっとやってみて下さい。
このブログは麻雀ブログなので麻雀に例えると、東発中順に










ツモ

チー



こんな手で得意げに「ゴットー」っていう人。
追記に攻略メモだけ置いておきます。
【“ドラクエ8攻略メモ。”の続きを読む】
ドラクエ9、無事クリアしました!(≧▽≦)
最終PTは、
バトルマスターLv49
僧侶Lv50
賢者Lv33
魔法戦士Lv48でした。
正直ラスボスまでは超余裕で、「やっべーレベル上げ過ぎたwwwこれボスも血祭りに上げて終わりだなwww」とか余裕ぶっこいてラスボス突入したら血祭りに上げられたのはこっちでした、本当にありがとうございました。
アイテムをしっかり整えて、それでギリギリ、って感じだったので、ゆめゆめ油断なされないように!
結構他の人の話を聞くと、転職せずに進めちゃったという人が多いので、一応雑感を述べておきます。
ネタバレな要素は避けるつもりでいますが、「お前の意見なんて聞きたくない!!」って人は、続きから
イチゴちゃんプロマイドだけ見てお帰り下さい。
まず、転職の是非ですが、是非
転職すべきだと思います。
「転職後のレベル上げが面倒・・・」って思う人がいるかもしれませんが、僕の最終PTのレベルを見て分かるように、僧侶一筋のイチゴちゃんがLv50なのに対し、上級職の2人は遜色のないLvまで上がっています。
そもそもDQ(というより通常のRPG)は「後半の必要経験値の差」からLvが追いつきやすいので、その辺は余り心配する必要はないでしょう。
次に、オススメPT、というかこのPTの組合せですが、これは
ガチでした。
超使いやすいです。
攻撃役のバトルマスター。ひっさつが吐血するほど強く、特技やバイキルトと組み合わせれば
1000を軽く超えるダメージを叩き出します。
回復役の僧侶。PT中盤までの要、賢者導入後も
素早さの高い回復役として重宝することは変わりません。
フバーハも使えます。
回復、支援、魔法役の賢者。魔法使いには一歩劣りますが、イオ系を覚えるので全体魔法も使用可能。
スクルト、そして
ザオリクを覚える上に、MPの伸びが鬼。
支援、攻撃、前衛役の魔法戦士。魔法戦士(笑)と思われがちですが、その長所は万能型のステータスに加えて、
バイキルトを覚えること。バイキルトだけで使用する理由になります。
このPTなら、ザオラルや回復魔法(ベホマラー等)を使えるキャラが2人、バイキルト、スクルト、フバーハ、そしてピオリム、ルカナンといった使用頻度の高い魔法はカバーしているので、かなり安定します。
ただ、強いて難点を挙げるなら、
賢者導入がとても遅いこと。
上のPTを見てもらえば分かるように、明らかに賢者だけLvが足りてません。
それに伴い、HPが低く、とても打たれ弱いです。
その欠点を補って余りあるメリットがこのPTにはあると思いますが、「賢者とか育成面倒!!」って人向けに代替案を出しておきます。
僕のオススメは・・・
バトルマスター、魔法使い、僧侶、パラディンですかね?
これなら、僧侶が覚えないスクルトをパラディンがカバーしてくれ、パラディンが基本的な回復魔法も覚えるので、十分安定するでしょう。
魔法戦士のときはショボかったひっさつも、パラディンなら十分強いです。
強いて言えば、パラディンは、スキルPtを振らず、100溜まったら一度バトルマスター等に転職して
斧スキルを100まで振るといい働きをするかもしれません。
うちの魔法戦士は斧を装備してますが、いい働きをしてくれますよ☆
勿論槍も、メタル狩りに必要な一閃突きを覚えるので、育てる価値はあると思いますが。
…ということで、職業に関しての雑感終了します。
【“【雑記】ドラクエ9クリア。”の続きを読む】
| ホーム | 次のページ